2011年04月25日
香取神宮参拝
2011年4月24日 日曜日 天気 快晴
佐原や香取は東日本大震災でかなりの被害を受けたと新聞等で読んでいたので、ずっと気になっていた。復興作業の邪魔になってはいけないので直ぐには行けなかったけど、そろそろ良いかな?
と思い天気も良いし、鴨南せいろが食べたくなったので出掛けてみる事にした。
と思い天気も良いし、鴨南せいろが食べたくなったので出掛けてみる事にした。
いつもなら往復下道で行くのだが、今回は道路事情に不安があるので高速を使う事にした。
普段は高速を運転しないのだが、たまに走ると気持ち良い。んで、呆けてしまったのか、何故か一つ
手前の大栄インターで降りてしまった!再度高速に乗り直すのも癪だからそのまま向かった。
通行止めを恐れていた佐原の町界隈は、想像していたより復旧していた。液状化で川が埋まった画像を
見たけど、ちゃんと元の川に戻っていた。ブルーシートが掛かった屋根の旧家は沢山あったが、観光客も
ちらほらと見受けられ、確実に復興に向かってるようでホッとした。
普段は高速を運転しないのだが、たまに走ると気持ち良い。んで、呆けてしまったのか、何故か一つ
手前の大栄インターで降りてしまった!再度高速に乗り直すのも癪だからそのまま向かった。
通行止めを恐れていた佐原の町界隈は、想像していたより復旧していた。液状化で川が埋まった画像を
見たけど、ちゃんと元の川に戻っていた。ブルーシートが掛かった屋根の旧家は沢山あったが、観光客も
ちらほらと見受けられ、確実に復興に向かってるようでホッとした。
昼前に無事に香取神宮に到着した。参道を歩くと地震で倒れた灯篭があった。

結構な数の灯篭が倒れたままだった。中には割れてしまった物もあった。

お参りも済ませた後、裏に回って巨大な杉の木を見上げる。

いつ見ても何度みても圧倒されてしまう。神々しいという言葉がピッタリだと思う。
お参りが済んだのでお昼にした。参道にあるお蕎麦屋さん。迷わず鴨南せいろを注文。

決して蕎麦通ではないので、味の表現が難しいのだけど、美味しいお蕎麦だった。鴨汁は、かな~り濃い目の味。田舎風とでも言うのかな?決して上品な味付けではないけど、
力強さがあるというか、後を引くような味でした。
力強さがあるというか、後を引くような味でした。
次に来る時の身辺はどんな状況になっているのだろう。今と違うことは色々あって確実だ。
辛くなったらまた来よう。
辛くなったらまた来よう。
2011年01月05日
初詣。
2011年1月4日。恒例の香取神宮へ初詣に出掛けた。
去年は3日に行ったら、駐車場も境内も激混みで堪らなかったから今年は4日にした。
天気は快晴。しかし、何となく身体が重い。正月太りの性かな?
心配していた駐車場も空いていて全く問題なかった。が、カメラを忘れてしまった!
携帯まで持って来てないときたもんだ。ヤレヤレ正月呆けだなぁ。
仕方ないので画像は前回に撮ったものをアップしてます
去年は3日に行ったら、駐車場も境内も激混みで堪らなかったから今年は4日にした。
天気は快晴。しかし、何となく身体が重い。正月太りの性かな?
心配していた駐車場も空いていて全く問題なかった。が、カメラを忘れてしまった!
携帯まで持って来てないときたもんだ。ヤレヤレ正月呆けだなぁ。
仕方ないので画像は前回に撮ったものをアップしてます
。

参拝客も適度な混み具合でお参りも無事に済ませてお札を購入した。
去年に引き続き金運のお守りも購入した。ムフフ..。
去年に引き続き金運のお守りも購入した。ムフフ..。

今年は何かを変えたい。変えなきゃいけない年だ。いきなり全てが理想通りにはならないだろう。
元来が亀の歩みを自負してる人間だし。
でも、いい加減に何かを変えなければ、この先自分が困窮するのは
目に見えている。3年計画というか、3年後に理想の状態になっていれば良いかな?と思う。その為に今年中に何段か階段を上がらなければならない。今年の暮れに振り返った時、自分を褒められるように。
元来が亀の歩みを自負してる人間だし。
でも、いい加減に何かを変えなければ、この先自分が困窮するのは
目に見えている。3年計画というか、3年後に理想の状態になっていれば良いかな?と思う。その為に今年中に何段か階段を上がらなければならない。今年の暮れに振り返った時、自分を褒められるように。
帰宅途中で熱が出て具合が悪くなった。正月の全ての行事が終わり気が抜けたのかな?
のんびりしたようで疲れた正月休みだったなぁ。
のんびりしたようで疲れた正月休みだったなぁ。
2010年11月22日
香取神宮
いつの頃からか忘れたけど、香取神宮に年数回参拝に行く。

最近ではTV等でパワースポットとして有名になっている。
初めて行ったのは20年以上前だけど、何とも言えない雰囲気に魅了されてしまった。
あの頃は正月でさえ人もそれ程多くなく、隠れた秘境みたいな感じがあったけど、
今ではすっかりメジャーになってしまい、初詣は激混み覚悟でないと行けないorz
初めて行ったのは20年以上前だけど、何とも言えない雰囲気に魅了されてしまった。
あの頃は正月でさえ人もそれ程多くなく、隠れた秘境みたいな感じがあったけど、
今ではすっかりメジャーになってしまい、初詣は激混み覚悟でないと行けないorz

本殿を囲むように杉の木が聳え立っている。花粉症なので杉の木は本来天敵なのだが、この杉の木には
問答無用で圧倒さてしまう。幹の太さは大人が3、4人手を繋がないと一周出来ないくらい太い。
見上げて居ると何らかの「気」を感じるのは自分だけだろうか?
時々参拝に来るのは、この「気」を貰う為。不思議な事に参拝すると何かが変わる。自分を取り巻く毎日の
流れが良い方に変わる気がしてる。信じる者は救われる的な要素もあるのだるうけど、TVや雑誌で取り上げられてるのだから、少なくても同じように感じてる人間は他にも沢山居るのだろうな。
問答無用で圧倒さてしまう。幹の太さは大人が3、4人手を繋がないと一周出来ないくらい太い。
見上げて居ると何らかの「気」を感じるのは自分だけだろうか?
時々参拝に来るのは、この「気」を貰う為。不思議な事に参拝すると何かが変わる。自分を取り巻く毎日の
流れが良い方に変わる気がしてる。信じる者は救われる的な要素もあるのだるうけど、TVや雑誌で取り上げられてるのだから、少なくても同じように感じてる人間は他にも沢山居るのだろうな。


菊まつりの最中だった

紅葉も始まっていた。今年は暑さが長引いたからもう少し経つともっと綺麗だろうなぁ

お約束のおだんご。正面の鳥居入って直ぐの左側のお店。お土産で買って家で食べると普通のおだんごなんだけど、お店で焼きたての温かいおだんごを食べると滅茶苦茶美味い!甘辛セット400円がお勧め。
次に参拝に来るのは年明けの初詣だな。