ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月24日

梅干し作り

今日は日曜日だが、電気工事をする関係で出社した。
工事中は動力が使えないので、居てもすることが無い。暇なので梅を干すことにしたw


例年より干すのが若干早いが、一ヵ月ちょい漬けたので問題はないと思う。
ザルに並べていく作業は、単調だが面白い。自分で漬けた梅だから愛着もあるし、美味しそうに見える。
ただ、紫蘇を二袋しか入れなかったので、染まりが悪い。今年は真っ赤に漬けたいので、三日間干したら
また樽に戻して見るつもり。いつもは干し上がったら完成って事にしてたんだけど、染まりが今ひとつなのと、塩加減が良い塩梅になるのが、年を越えた辺りだということが過去の経験で分かったので、
11月頃まで漬けて完成にする予定。


そこそこ赤く染まってる梅もあれば、全く染まってない梅もある。
やはり、完熟具合が大切なようだ。完全に黄色くなって熟していた梅は赤く染まりやすい。緑の梅は染まりが悪いようだ。試食してみたのだが、塩加減は良かった。が、梅の皮が固く感じる。なんでだろう?
漬け方は例年通りだから、やはり梅の品質の問題だろう。
干し上がったら、また漬けるので完成する頃には柔らかくなっているように願ってる。
  


Posted by seiwa at 10:15Comments(0)日常の事